珈琲の知識

ロブスタ種が評価されない理由は絶対的に○○が足りないから!

珈琲に少し詳しくなるとアラビカ種ロブスタ種と定義する人がいます。

ws000011

中にはロブスタ種は悪者と考える人もいるようです。

確かに栽培条件(難易度)であったり、香味の複雑性を考慮すると間違ってはいません。

しかし、決めつけるのはよくありません。

実際にインドやインドネシアではロブスタ種の中からスペシャルティーコーヒーを選ぶコンテストが行われており、ロブスタ種の栽培に全身全霊をかけて取り組んでいる人もいます。

更に言うと、最近ではアラビカ種とロブスタ種を掛け合わせたハイブリッド種も出てきています。

故に品質の(力関係の)図はこうなります。

batu

低品質のアラビカ種の場合「アラビカ豆100%使用」と謳っていてもロブスタ種に劣る場合があるということです。

arabika

(辛口になりますが、僕は缶コーヒーを飲んで美味しいと思ったことはありません)

それなのに、なぜロブスタ種は一方的に悪者扱いされるのでしょうか?

それは・・・

-- Sponsored Link --

絶対的に少糖類が不足しているためですっ!!

なんのこっちゃ?と思われた人は、まずは成分表を見てください。

[補足]カネフォラ種=ロブスタ種です。

香味や色付きに影響する成分

過去記事でも紹介しましたが、珈琲はアミノ酸、少糖類、クロロゲン酸等のバランスによって香味が決まります。

▼過去記事はこちら

ロブスタ(カネフォラ)種とアラビカ種の成分の違い

中でも少糖類は非常に重要な役割を果たしており、焙煎が進行することでキャラメル、ローストナッツ、豆によっては焦がしバターのような柔らかくて豊かなコクを感じる香りを放ちます。

そしてクロロゲン酸はスパイシーで煙臭い(良く言うと芳ばしい)香りを放ちます。

そのため、少糖類が不足している(もっと言うとクロロゲン酸が多過ぎる)ロブスタ種は、人間にとって魅力的な香りを形成できないのです。

これがロブスタ種が悪者扱いされている理由になります。

 

因みに東南アジアではロブスタ種を焙煎するときに砂糖やバターを加える地域があります。

強制的に糖を加えることでアラビカ種に近づける手法なのかもしれせんね。

909663079_8e5ddd54fe

まぁ~ごちゃごちゃと書きましたが、まとめますと

●ロブスタ種でもアラビカ種に勝るスペシャルティがある

●アラビカ種100%は謳い文句としては弱い

●少糖類を多く含む珈琲(主にアラビカ種)は魅力的な香りを放つ

ということです。

それでは良い珈琲ライフを(‘∀`)

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. ドリップ

    抽出条件による味の傾向

    抽出条件による味の傾向は把握していますか?珈琲はお湯の温度、粒の大きさ…

  2. 珈琲の知識

    珈琲が甘いってホント?

    珈琲に甘みを感じたことはありますか?果物(フルーツ)や野菜の世界でもそ…

  3. ドリップ

    バター焙煎コーヒーって何?【前半】

    焙煎した豆にバターを染み込ますっ!!それがバター焙煎コーヒーです!!最…

  4. 珈琲の知識

    珈琲とバナナは親友です♪

    珈琲とバナナが親友ってことはご存知ですか?ここでは一見関係ないように思…

  5. 珈琲の知識

    今さら聞けない!!エスプレッソってなに?【起】

    一般的には「量が少ない、濃い、苦い」などマイナーイメージが先行している…

  6. ドリップ

    バター焙煎コーヒーって何?【後半】

    バター焙煎コーヒーって何?の後半です。前半では「珈琲にバターを浮かべる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 珈琲の知識

    抽出方法に合わせた最適な粒度(メッシュ)
  2. ドリップ

    初心者でも5分でマスター!おいしい水出しコーヒーの作り方!
  3. ニュース

    ブルーボトルコーヒーがOPENしました!!
  4. ドリップ

    究極のカフェオレの作り方
  5. 備品

    ナイスカットミルのお掃除【後半】
PAGE TOP