備品

手挽きミルの調整方法(Kalita dome mill)

手挽きミルの調整は完璧ですか?

ここでは「Kalita dome mill」の調整方法についてを解説します。

 「Kalita dome mill」は手挽きミルの中ではお手頃で、デザイン性が良いため人気がある商品です。

プレゼントとしては最適ですね(‘∀`)

↓↓↓↓↓↓↓


Kalita 手挽きコーヒーミル ドームミル(dome mill)

 

デザインにこだわるようならクラシックタイプもいいです!!

↓↓↓↓↓↓↓

 Kalita 手挽きコーヒーミル クラシックミル

 

しかし「毎日珈琲を淹れる、珈琲に興味がある、美味しい珈琲が飲みたい」

という気持ちが少しでもあるようでしたら、電動ミルの購入をオススメします。

まだ手挽きか電動で迷っている、これから電動に切り替えるかも、電動ミルのメリットを知りたい!

と思っている段階であれば、まずはこちらの記事をどうぞ。

↓↓↓↓↓↓

電動ミルのオススメはこれっ!!

 

と、電動ミルを強くオススメしてきたわけですが、やはり「珈琲を始めたばかりで電動はちょっと・・・」、「プレゼントでもらった」など様々な理由から手挽きミルを購入する人は多いようです。

そこで今回は、「Kalita dome mill」を使って、手挽きミルの調整方法を解説していきます。

最後にメリット・デメリットもお伝えしますね。

— Sponsored Link —

 (1)各部品を取り外しましょう

ミルを上から見るとこんな感じです。

・・・ミルを見る。ダジャレではありませんから((((;゚Д゚))))

tebiki_01

各部品にはそれぞれ名称がありますが、覚える必要はありません。

が、取り外した順番は必ず覚えておきましょう。

写真のように並べておくと分かりやすいです。

tebiki_03

[各部品の名称]

①トップネジ

②ハンドル

③ストッパー

④金属ワッシャー

 

(2)調節ネジを回して好みの挽き目にしましょう

tebiki_04

時計回りに調節ネジを回すと細挽きになります。

逆に反時計回りだと粗挽きになります。

 

調節ネジを時計回りに限界まで回したあと、写真のように1~2mm程度ミル本体と隙間ができるようにすると、使用頻度が高い「中挽き」に一発で調整できます。

tebiki_06

 

(3)各部品を取り付けましょう

取り外した部品①→④を④→①の順番に取り付けましょう。

 

(4)豆を挽いて挽き目をチェックしましょう

tebiki_05

調整に失敗した場合は(1)~(3)を繰り返して好みの挽き目にしましょう。

細くなりすぎた場合は調節ネジを反時計回り、

逆に粗くなりすぎた場合は調整ネジを時計回りでOKです。

 

いかがですか?調整はできましたか?

 

因みに、ミルの挽き目は使用しているうちにネジが緩んだり、締まったりしてバラつきが出てきます。

マメに調整するようにしてくださいね(‘∀`)

 

では、最後にメリット・デメリットをお伝えします。

個人的な意見も入っていますので、参考程度に見ていただけると幸いです。

 

メリット

 ・価格が安い

 ・電気不要なため何処でも挽ける

 ・ハンドルを回すの楽しい

 ・挽いている時に珈琲の香りが楽しめる

 

デメリット

 ・ハンドルを回すスピードが早すぎると摩擦熱により香味が減少する

 ・挽き目が手軽に調整できない

 ・時間が掛かる(忙しい朝には不向き)

 ・ミルを回している間に他の作業ができない

 ・個人差はありますが、2人前挽くと手が疲れる

 ・高性能電動ミルと比較すると挽き目にバラつきがでる

 ・一度に大量の豆を引くことができない(受皿が小さいため2人前が限界)

tebiki_02  

と、いうことで手動ミルについてでした。

 

ミルの調整が終われば次はいよいよ抽出です!!

ハンドドリップにおける重要アイテム「ドリップポット」の準備はできていますか?

まだ、検討中であればこちらの記事も参考にしてみてください。

↓↓↓↓↓↓

Amazonと楽天で備品を安く買う裏技

[説明]わずか10分で売値50,000円の商品を約45,000円に値下げ(10%OFF)して購入する方法を紹介!!

Amazon利用者は必見です。 

オススメのドリップポットはこれっ!!

[説明]湯量のコントロールに優れたプロも認めるポットを紹介!!

 

 それでは良い珈琲ライフを(‘∀`)

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

珈琲ブログが集結しているページにジャンプします♪

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. 備品

    実用性よりもデザイン性?個性あふれるコーヒーミル!!

    人とは不思議な生き物で、変化を求める一方で現状維持という矛盾した行動を…

  2. 備品

    正しいドリップポットの選び方

    珈琲抽出時の必須アイテムとも言えるドリップポット!!ここでは正しいドリ…

  3. 備品

    世界に一つだけのコースターをゲットする方法

    アイスコーヒーが美味しい季節に突入しました。キンキンに冷えたグラスに注…

  4. ドリップ

    珈琲に油が浮いてるけど大丈夫?

    珈琲に油が浮いてるけど飲めるの?これは古い珈琲??そう思ったことはあり…

  5. ニュース

    Kalita電動コーヒーミル(ナイスカットミル)の進化系!!その名も「NEXT G」

    今更ではございますが、SCAJ2015の展示ブースで気になる商品を発見…

  6. 備品

    [ぶらり珈琲ぼっち旅~西国激走編~]珈琲、外で淹れます【前半:道具紹介】

    外で珈琲を楽しみたいっ!!でも何が必要なの?どうやって抽出するの?本当…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 雑記

    「君の名は」を見てみた【雑記】
  2. 備品

    オススメのドリップポットはこれっ!!
  3. 珈琲の知識

    幻のコーヒーは巨大な動物から生まれます
  4. 珈琲と音楽

    珈琲を飲みながら聴きたい音楽【ADAM at】
  5. 珈琲の知識

    ハニープロセスとは?【part2】 珈琲の精製方法
PAGE TOP