ドリップ

あなたはどっち派?浸漬法と透過法の違い!【後半】

前半では浸漬法と透過法の香味の違いを説明しました。

→前半の記事はここをクリック!

後半では抽出中に粉とお湯の間で何が起きているのか説明していきます。

これを読んで頂ければ、なぜ香味に違いが出るのか理解できます!!

抽出原理の把握は美味しい珈琲への第一歩です。

それではどうぞ。

— Sponsored Link —

浸漬法と透過法それぞれで説明するとややこしくなるため、前半の動画で見ていただいた浸漬法ベースに説明します。

浸漬法は珈琲の粉を一定時間お湯に浸しておき、時間になったら粉と珈琲(液体)を分離する方法になります。

ペーパードリップの浸漬法は、ドリッパーの底に穴があるため、少しずつ水位が下がっていき自動で粉と珈琲(液体)が分離します。

011

この時、珈琲の粉はお湯と接触している間、外に成分を排出します。

WS000002

更に時間が経過すると残った成分も排出されます。

WS000003

実はここまでの流れは浸漬法と透過法に大きな差はありません。

香味の差が現れるのはここからです。

これは珈琲に限った話しではありませんが、成分の移動は飽和した時点で止まってしまいます。

つまり、浸漬法のように、、、

WS000004

粉に残っている成分 = 珈琲(液体)に排出された成分」となると、濃度が上がらなくなります。

透過法の場合は次から次へと新しいお湯を注ぐので、粉に成分が残っている間は珈琲(液体)に移動し続けます。

故に浸漬法は透過法よりもコクがなく、スッキリした味わいになるのです。

前半に「えっ、逆でしょΣ(゚д゚lll)」と思われた人はスッキリしましたか?

 

ん?・・・まだ??

同じ浸漬法でも、フレンチプレスで抽出した珈琲はコクがあるけど何故かって?

 

それは、、、

WS000005

フレンチプレスは足が遅い成分(コク、苦味、渋味、雑味、えぐみ、など)が排出されるまで、しっかりと浸けているからです。

ペーパードリップの浸漬法は粉が浸かっている時間が短く、前半の成分だけ珈琲(液体)に移動してるのです。

この記事も合わせて読むと「あ、美味しい部分だけ抽出しているのか!!」と納得して頂けると思います。

※ペーパードリップの浸漬法は、透過法よりも粉の使用量が多いことも理解できます。

コーヒー豆の量を増やす理由は?【Q&A】

— Sponsored Link —

いかがでしたか?

抽出原理を把握すると、なぜこのような香味になったのか?

こうすればこういった香味になるかも。

といったことが頭で整理しやすくなりますよね!!

それでは良い珈琲ライフを(‘∀`)

【おまけ】

おまけとしてカフェインレスコーヒーについても書いておきます。

珈琲のカフェインってどうやって取り除くの?

と思われたことはありませんか?

それは・・・

カフェイン以外の珈琲成分が含まれた水溶性の水に豆を投入して取り除いています。

WS000006

今回の記事のように、不足している方に成分が移動するわけですねヽ(*´∀`)ノ

WS000007

とはいえ、これは古い方法のようで、最近は別の方法でカフェインだけ取り除いているのだとか。

時間ができたら調べてみます。

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. 珈琲の知識

    美味しい珈琲の選び方【スペシャルティコーヒーの解説含む】※改版

    美味しい珈琲を飲むためには豆選びが重要です。そして、豆を正しく選択する…

  2. ドリップ

    抽出条件による味の傾向

    抽出条件による味の傾向は把握していますか?珈琲はお湯の温度、粒の大きさ…

  3. 珈琲の知識

    珈琲界の巨人?マラゴジペって何?

    今でこそ、豆の状態で購入する人が増えていますが、まだまだ粉の状態の珈琲…

  4. 珈琲の知識

    珈琲は悪魔の飲み物?

    「よいコーヒーとは、悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純…

  5. 珈琲の知識

    ピーベリーとフラットビーンの香味の違い

    珈琲豆は、コーヒーチェリーと呼ばれるサクランボのような実から種子を取り…

  6. 珈琲の知識

    珈琲とバナナは親友です♪

    珈琲とバナナが親友ってことはご存知ですか?ここでは一見関係ないように思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 備品

    ユニフレーム コーヒーバネットでアウトドアをもっと楽しく【メリット・デメリット、…
  2. 珈琲の知識

    pHが及ぼす味の影響
  3. 珈琲の知識

    珈琲の抽出カスを利用しましょう!!
  4. 質問

    白色と茶色のペーパーってどっちがいいの?【Q&A】
  5. 珈琲の知識

    珈琲が現在の飲み方にステップアップするまでの過程
PAGE TOP