ドリップ

ペーパーレス(金属)フィルターで淹れると薄くなる?【Q&A】

ペーパーレスフィルターは抽出方法にちょっとしたコツが必要です。

質問を頂きましたのでお答えしていきます。

【質問】

ベーパーレスフィルターを使用している者です。

ネットの評判ではコーヒーオイルも抽出されるため「濃厚」とありましたが、実際に淹れたコーヒーは薄く感じます。

(たまに濃厚なコーヒーになることもあります)

普通にお湯を注ぐだけでは何か足りないということでしょうか?

ペーパーレスフィルターにも種類があり、それぞれ抽出条件は異なります。

しかし、共通点が1つだけあります!!

それは・・・

— Sponsored Link —

ろ過スピードが早いっ!!

ペーパーレス(金属)フィルターはペーパーまたネルと比較して目が粗いのが特徴です。

湯溜まりが起こりにくく、粉とお湯の接している時間が短いです。

そのため、他のドリップよりもお湯を細く注ぐ必要があります。

質問者さんは珈琲が薄く感じると仰っていますので、抽出速度が早い可能性が高いです。

[補足]たまに濃厚に淹れれるということは粉の量は問題ないかと思います。

 

細口タイプのドリップポットだと抽出難易度が下がりますのでよければ検討してみてください。

オススメの細口ポット

タカヒロ コーヒードリップポット 0.9L

[説明]

細口ポットの中では断トツでオススメ!!

お湯の注ぎやすさ(流量の調整、狙ったところにお湯を落とせる)はもちろん、掃除のしやすさも高評価です。

ぽってりとしたフォルムが可愛らしいのでインテリアとしても活躍します。

 

Kalita 細口ポット 0.7L

[説明]

(他の人気ドリップポットと比べて)低価格にも関わらず、性能面はピカイチです。

1点だけ弱点を挙げるとすると、グリップの握りやすさ。

個人差があると思いますが、僕は苦手な形状です(‘A`;)

 

また、こちらの記事で抽出時間の目安も紹介していますので、よければ参考にしてください。

Cores(コレス)ゴールドフィルターで飲んでみた【使い方解説含む】

 

それでは良い珈琲ライフを(‘∀`)

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. ドリップ

    抽出条件による味の傾向

    抽出条件による味の傾向は把握していますか?珈琲はお湯の温度、粒の大きさ…

  2. ドリップ

    究極のカフェオレの作り方

    朝から深煎りの珈琲をガツンとブラックで飲む人もいれば、浅煎りをサッとア…

  3. 質問

    珈琲を2人前以上抽出する場合の豆の使用量は?【Q&A】

    気温が下がってくると珈琲の消費量が増えますね。ご家庭でも寒い時期になる…

  4. 質問

    ニュークロップとオールドクロップはどっちがいいの?【Q&A】

    珈琲豆にこだわる人が多くなったように感じます。それを象徴するような質問…

  5. 質問

    自家焙煎珈琲店はへんぴな場所に多いのは何故?【Q&A】

    自家焙煎珈琲店の場所について質問をいただきました。【質問】自家焙煎珈琲…

  6. ドリップ

    ネルドリップのメリット・デメリット

    弱点を代償に得たまろやかな香味!!珈琲の抽出方法は様々で、人によってオ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 珈琲の知識

    古くなった珈琲豆の結末 ~奪われた○○~
  2. 実践記事

    「コロンビア ディエゴ・ロペス」を飲んでみた
  3. 実践記事

    「ケニア カナケファクトリーAB」を飲んでみた
  4. 珈琲の知識

    貝殻豆を見つけたら取り除きましょう!!
  5. ニュース

    ブルーボトルコーヒーがOPENしました!!
PAGE TOP