ニュース

北欧の珈琲は○○を混ぜて飲むのが常識です

最近では生クリーム、シナモン、ココアパウダー、キャラメル、チョコレートなど、珈琲に色々なものをトッピングするのが流行っています。

これらトッピング素材の共通点は、香りが良いものだったり、甘いものですよね?

では突然ですが、アナタは卵が好きですか?

目玉焼き、スクランブルエッグ、オムライス、天津飯・・・様々な料理で使われている万能素材です。

好きな方も多いでしょう。

だったら珈琲とも相性が良いはずですね??

 26406c3a091648e89bf4a39fa2c579e2_s

・・・・・はぁっ(゜∀。)?

何、言ってるのこの人っ!!

・・・ないないっΣ(゚д゚lll)

 

と、多くの方は思ったでしょう!!

しかし・・・あるんです(‘∀`)

 

それが北欧ではポピュラーな珈琲。

エッグコーヒー」です。

 

ごちゃごちゃと説明するより、まずはこちらを見てもらった方が早いかもしれません。

では、どうぞ(*´∀`*)

↓↓↓↓↓↓

いかがでしたか?

想像と違いましたか?

きっと出来上がった珈琲に卵を投入すると思われましたよね?

 

違います!!

珈琲を抽出する前に卵を加えるのがキーポイントなのです。

どうやら卵の粘着質が珈琲の微粉や不純物を巻き込むことで、澄んだ香味の珈琲になるようです(・∀・)

作り方はシンプルなので普通の珈琲で満足出来なくなったらチャレンジしてみてはどうでしょう?

 

<作り方>

[2人前の作り方]

①卵1個、冷水(大さじ3)を挽いた珈琲(20g)に加えます。

②沸騰したお湯(300ml)に①を加えます。

③3分程煮込みます。

④再び冷水(50ml)を加えます。

⑤茶こしのようなもので、こしてあげれば完成です。

 

[補足]

珈琲の挽き方は”中挽き”にしていますが、好みで調整してください。

煮込み時間を短くすることで、スッキリとした珈琲になります。

色々と試してみてください。

 

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. ドリップ

    究極のカフェオレの作り方

    朝から深煎りの珈琲をガツンとブラックで飲む人もいれば、浅煎りをサッとア…

  2. 珈琲の知識

    珈琲は悪魔の飲み物?

    「よいコーヒーとは、悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純…

  3. 珈琲の知識

    「ビジャ・サルチ」 珈琲の品種と特徴

    日本人は品種を意識して商品を選択します。僕も代表的なその一人です(笑)…

  4. ドリップ

    珈琲を蒸らす理由を把握して香味を安定させる

    「 ペーパードリップの抽出時は、一投目のお湯を注いでから少し蒸らしまし…

  5. ニュース

    珈琲消費量No.1の国は?

    日本でも珈琲は身近な存在になりつつあります。1日に2~3杯飲む人も多い…

  6. 珈琲の知識

    精製方法による香味の違いとは?

    珈琲は精製により香味が大きく異なります。アナタは精製方法まで意識して珈…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 質問

    油が浮き出たコーヒー豆は選ばない方がよい?【Q&A】
  2. 備品

    手挽きミルの調整方法(Kalita dome mill)
  3. 珈琲と音楽

    珈琲を飲みながら聴きたい音楽【EGO-WRAPPIN’】
  4. 珈琲の旅

    ぶらりと珈琲の旅に出ることにしました
  5. 実践記事

    「ケニア ンダロイニ・ファクトリー」を飲んでみた
PAGE TOP