備品

ナイスカットミルのお掃除【前半】※追記あり

※記事の最後に注意点を追記いたしました。

猫型ロボットの彼は道具をポイポイと投げ捨てます(笑)

慌てているのには同情します。

しかーーーし、道具は大切に使いましょう(`・ω・´)

 

ということで、ここではナイスカットミルの掃除についてを解説します。 

因みに毎日掃除する必要はありません。

豆の種類を変更した、1ヶ月単位、年末大掃除のついで、

など自分のライフスタイルに合わせて掃除を行なってもらえればOKです。

まずは掃除の目的について説明します。

ミルを掃除する目的は以下の3つがあります。

 

①メンテナンス

カッターのチェックを行います。

カッターに痛みがないか?カッターの間に不純物が混入していないか?

ミルの命とも言える部分なので、しっかりとチェックしましょう。

 

②微粉除去

ミル内部の古くなった微粉を取り除きます。

微粉は雑味のもととなりますので、しっかりと取り除きましょう。

 

③清潔感の維持

ホッパー部分や受皿を掃除します。

キレイなミルだと使って気持ちがいいですよね?

豆の油分が付着していますので、洗剤でキレイにしましょう。

 

次に掃除に必要となる道具を紹介します。

ブラシっ!!

millsouji11

・・・以上!!

爪楊枝のように先端が尖っているものも準備しておくと、細かい部分も掃除ができるので便利です。

 

基本的にはブラシがあればOKです。

履きやすさ(毛がしっかりしているか)、グリップの握りやすさ、微粉が毛に付着しないか。

このような点を意識して購入すると良いでしょう。

 

僕のオススメは上の写真でも紹介したコチラです。

↓↓↓↓↓↓

Kalita エスプレッソ用ミルブラシ 【掃除用ブラシ】

 

レデッカーのブラシもデザイン・使いやすさは抜群です。

↓↓↓↓↓↓

[REDECKER/レデッカー]エスプレッソブラシ

 

ではそろそろ掃除に入りましょう!!

の前に、掃除の注意点がありますのでそちらを説明します。

 

◆注意点◆

(1)電源コードを抜いてから掃除してください。

うっかり電源スイッチをONにしてしまうと非常に危険です。

必ず電源コードを抜いて、スイッチをOFFにしてから掃除を始めましょう。

 

(2)ミル内部は水洗いしないでください。

ホッパー、蓋、及び受皿は水洗いしても構いませんが、

ミル内部は精密機械になりますので、水は使用しないでください。

 

(3)パーツは丁寧に扱ってください。

細かい部品、強度が極端に弱い部品はございませんが、曲がったり欠けてしまうと

性能に影響がでます。必ず丁寧に扱ってください。

 

よし、今度こそ掃除に入りましょう!!

と言いたいところでしたが、長くなってきたので掃除方法は次回まとめて説明しますね。

まずはブラシの準備と注意点をしっかりと覚えておいてくださいね。

 

————追記————

申し訳ございませんでした。

注意点に細かい部品はないと記載致しましたが、1つだけございました。

それがこちらです。

↓↓↓↓↓↓

millsouji_neji3

カッターとカッターの間に噛ませてあるバネです。

 

赤丸で囲ってある場所にございますので、掃除の際には紛失しないように気を付けてください。

millsouji_neji1

また、掃除を終えてパーツを取り付けるときにもバネの存在を忘れないようにしましょう。

 

後半の記事はこちらからどうぞ。

↓↓↓↓↓↓

ナイスカットミルのお掃除【後半】

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. 備品

    「スノーピーク チタンシングルマグ」のメリット・デメリット

    最近は室内でもアウトドア気分を味わうために「スノーピーク チタンシング…

  2. ドリップ

    台形ペーパー(カリタ、メリタ対応)の折り方解説

    ペーパードリップの王道は円すいペーパーまたは台形ペーパーの2パターンで…

  3. 備品

    ユニフレーム コーヒーバネットでアウトドアをもっと楽しく【メリット・デメリット、注意点含む】

    暖かくなると外出する人が多くなります。夏には、キャンプ、登山、サイクリ…

  4. 備品

    一度は使いたいコーヒーカップ♪一生に一度のプレゼントに最適?

    喫茶店(純喫茶)で飲む珈琲は自分で淹れた珈琲よりも美味しい!!そう感じ…

  5. ニュース

    Kalita電動コーヒーミル(ナイスカットミル)の進化系!!その名も「NEXT G」

    今更ではございますが、SCAJ2015の展示ブースで気になる商品を発見…

  6. 備品

    アウトドアに最適なコーヒーミル

    山の上で飲む珈琲は別格っ!!透き通った空気、綺麗な景色、そして美味しい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 雑記

    珈琲とKindleと私【電子書籍のメリット・デメリット】
  2. 雑記

    珈琲とF君と私【雑記】
  3. 珈琲の知識

    珈琲の中に隠れたフルーツを発掘せよ!!
  4. 実践記事

    同一の珈琲豆で浅煎りと深煎りの違いを確認してみた
  5. 珈琲の知識

    珈琲のブレンド創りが劇的に上達するたった一つのコツ
PAGE TOP