珈琲の知識

低産地・高産地の珈琲の特徴

一般的にレギュラーコーヒーとして飲まれることが多いアラビカ種は、高温多湿をきらい、さらには直射日光もNG、5℃以下の低温が続くとダメージを受けるなど、非常にデリケートな品種です。

他にも土壌であったり地形、標高など様々な条件が一致しないと栽培できません。 

逆にインスタントコーヒーや缶コーヒーに使用されることが多いロブスタ種は、もともと耐久性が強く、成長が早い品種であるため、必要最低限の栽培条件が整っていれば栽培可能です。

標高を例に具体的な数値を挙げると、

アラビカ種は標高1000~2000mの高地。

ロブスタ種は標高1000m以下の低地。

で栽培できます。

※土壌・地形・雨量などによっても異なりますので目安程度で受け止めてください。

 

では、この標高が珈琲にどのような影響を与えるのか説明します。 

こちらは特徴を表にまとめたものです。 

高産地・低産地の豆の特徴

※クリックで拡大可能

高産地で栽培された珈琲は、低産地の珈琲と比較して「酸味・渋味・コク」が強い傾向にあるといえます。

つまり、味の総量が多いということです。

では、なぜ味の総量が多くなるのでしょうか?

夏場に登山を経験した人なら想像できるかもしれませんが、標高が高ければ高いほど気温が低く(冷涼な環境に)なりますよね?

珈琲の実は気温が低く涼しい場所ほど、ゆっくりと時間をかけて熟していきます。

旨味がギュッと凝縮されれていくイメージですね。

そのため高産地の珈琲は味の総量が増えるのです。

ところで、ここまでの話しだと高産地の珈琲は良いことしかないように思えますよね。

しかしながら、若干のデメリットもあります。

 

一つ目は価格が高い!!

劣悪な環境であればあるほど農園側も苦労しますよね?

時には崖のような場所でも栽培します。

これは、栽培に掛かる労力からすると仕方がないことです。

 

そして二つ目は豆が硬い!!

・・・・・。

へっ(゜∀。)?

デメリットなの?と思われましたか?

えぇ~、これがデメリットですなんです。

焙煎する人間にとっては・・・ですけど(;゚Д゚)!

 

豆が硬いものほど火が均一に入りにくいため、焙煎の難易度が上がるのです。

とはいえ、焙煎機の性能も上がっていますので、大きなデメリットともいえませんね。

はい・・・ということで、デメリットは以上ですっ(`・ω・´)

 

最近では標高まで表示してある(または聞けば教えてくれる)珈琲専門店や喫茶店も増えてきています。 

一度、標高まで意識して珈琲を楽しんでみてはいかがでしょうか? 

それでは、良い珈琲ライフを(‘∀`)

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. 珈琲の知識

    ロブスタ種が評価されない理由は絶対的に○○が足りないから!

    珈琲に少し詳しくなると「アラビカ種 > ロブスタ種」と定義する人がいま…

  2. 珈琲の知識

    今が旬な果物食べてますか?珈琲の香味を表現するにはまずは果物と友達に!!

    あなたも一度は経験したことがあるでしょう!!種なしブドウは100%種が…

  3. 珈琲の知識

    古くなった珈琲豆の結末 ~奪われた○○~

    焙煎後の珈琲豆は時間の経過と共に様々な変化が起こります。焙煎度合いであ…

  4. 珈琲の知識

    抽出温度で珈琲の味が変わる

    沸騰したての熱湯でドリップしていませんか?ここでは抽出温度による味の違…

  5. 珈琲の知識

    珈琲と柑橘系フルーツの相性

    突然だが、ウィンナーコーヒーと聞いて、このようなイメージを持った人はい…

  6. 珈琲の知識

    美味しい珈琲の選び方【スペシャルティコーヒーの解説含む】※改版

    美味しい珈琲を飲むためには豆選びが重要です。そして、豆を正しく選択する…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 珈琲の旅

    [ぶらり珈琲ぼっち旅~西国激走編~]角島大橋の価値は
  2. 珈琲と音楽

    「Jazz and Rain」で集中力アップっ!!
  3. 実践記事

    「タンザニア ブラックバーン農園」を飲んでみた
  4. ニュース

    コーヒースタンドが増加中です
  5. 雑記

    「ザ・コーヒービーン&ティーリーフ」でテイクアウトした結果【雑記】
PAGE TOP