実践記事

「東ティモール レブドゥレテン2016」○○を使って飲んでみた

今回の飲んでみたシリーズは「東ティモール」です。

1年前のこの時期にも登場しています。

▼前回の記事

「東ティモール レブドゥ レテン」を飲んでみた

 

珈琲は農作物であるため、毎年同じ香味になるとは限りません。

果たして今年の東ティモールは昨年同様・・・いや、それ以上の香味となっているのでしょうか?

— Sponsored Link —

ところで、珈琲の香味をチェックする、また比較するときはカッピングが基本です。

▼カッピングに関する記事

カッピングを覚えて珈琲の香味を見極める

 

が、このシリーズは、僕が好きなように飲むだけのなんとも自由度が高い内容となっております。

よって普通に楽しみながら珈琲を淹れていきます( ̄Д ̄)ノ 

[1人前]

 豆:東ティモール レブドゥ レテン

 ロースト:ハイ

 豆の使用量:16(g)

 粒度:中挽き(ポーレックス10クリック)

 湯温:88℃

 抽出量:160[ml]

 抽出方法:ペーパードリップ(コーノ)

 使用器具:備品紹介のページはここをクリック!

使用した豆はこちらです。

P_20160618_104931

器が白飛びして分かりづらいですが、ハイローストにしています。

 こちらを1人前、16[g]で抽出していきます。

P_20160618_104824

そしていつも通りナイスカットミルでゴリゴリと豆を挽いて・・・いきませんっ!!

今回は外出時、特にアウトドアには最適なアレを使って豆を挽きます。

こちらです。

 

でんっ!!

P_20160618_105205

はい、「ポーレックスセラミック コーヒーミル」ですっ(*´∀`*)

※上の抽出条件のところでバレバレだね!ってツッコミはご遠慮ください。

写真にケメックスと豆瓶が写り込んでいますが、それよりも遥かにスタイリッシュで細身ですね。

そして格好いいっ!!

さっそく挽いていきましょう♪

P_20160618_105759

・・・躍動感のない写真ですが、割と頑張って回しています。

1~2分ほどハンドルを回すと~

P_20160618_110135 

キレイに中挽き(やや細め)の粉になりました。

ダイヤル調整次第では極細挽き(主にエスプレッソで使用)から粗挽きまで対応していますので、また別の機会に紹介します。

 

これをコーノペーパードリップで2分20秒かけて抽出し、

P_20160618_110915

「ファイヤーキングDハンドルシリーズ ホワイト」に注げば完成です。

 

ではでは、冷めないうちに飲んでみます。

こ・・・これはっ((((;゚Д゚))))

d4d9a9582a88c1bf4d05aceb9f4ca2ed_s

真っ先に思い浮かんだのはレモン。

レモンの爽やかな酸とハイローストとは思えない圧倒的なボディ。

そしてアフターは軽やかで、心地よいほろ苦さが口の中に響きわたります。

例えるならば、そうっ!!

極上のレモンティーっ(`・ω・´)b

9641b67ea7b1d147b75539c3f4f86fe7_s

夏場だと温かい飲み物はちょっと・・・と思われる人には是非オススメしたい珈琲ですね。

飲みやすすぎるので飲みすぎ注意ですけど(笑)

それでは、良い珈琲ライフを(‘∀`)

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. 実践記事

    「カフェインレス コロンビア ブエサコ」&「松屋長春の羽二重餅」を食べてみた

    今回の飲んでみたシリーズは「コロンビア ブエサコ」です。2015年夏に…

  2. 実践記事

    「ペルー フェスパ農園」を飲んでみた

    今回の飲んでみたシリーズは「ペルー」です。もう一度言います。「ペルー」…

  3. 実践記事

    「ケニア ンダロイニ・ファクトリー」を飲んでみた

    相手がリンゴと叫べば、こちらはゴリラと叫ぶっ!!そして相手がラッパと叫…

  4. 実践記事

    「コスタリカ ロス・クレストネス ラ・シーマ」を飲んでみた

    今回の飲んでみたシリーズは「コスタリカ」です。コスタリカは中央アメリカ…

  5. 実践記事

    「ニカラグア ギジェルモ・モンテネグロ マラゴジペ」を飲んでみた

    今回の飲んでみたシリーズは「ニカラグア」です。ニカラグアは中央アメリカ…

  6. 実践記事

    「コロンビア ブエサコ」を飲んでみた

    今回の飲んでみたシリーズは「コロンビア」です。収穫エリアは、ナリーニョ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 珈琲の知識

    珈琲のブレンド創りが劇的に上達するたった一つのコツ
  2. 珈琲の知識

    高品質な珈琲は高度なピッキング技術が要求されます!!
  3. 実践記事

    「タンザニア ブラックバーン農園」を飲んでみた
  4. 実践記事

    「ハワイコナ アロハ・ヒルズ Extra Fancy」を飲んでみた
  5. 珈琲の知識

    古くなった珈琲豆の結末 ~奪われた○○~
PAGE TOP