質問

手網焙煎の豆でコーヒードームが膨らまない原因は?【Q&A】

あけましておめでとうございます。

本日よりブログ更新を再開致しますので宜しくお願いします。

さっそくですが、このような質問を頂きましたので回答していきます。

【質問】

はじめまして!

いつも珈琲極意を楽しく拝見させていただいてます。

質問させてほしいのですが、最近手網を使ってカセットコンロで自家焙煎を趣味でしています。

コロンビアの生豆を使っているのですが、焼きあがった豆でコーヒーを入れても泡立ちが弱くコーヒードームがあまり膨らみません。

また、味も少し薄い様に感じます。

これはなにか原因があるのでしょうか?

教えていただければ嬉しく思います。

質問ありがとうございます。

手網焙煎はシンプルゆえに奥が深い焙煎方法です。

業務用焙煎機と異なり、アナログ要素が多いため失敗も多々あります。

質問者さんは、焼きあがった豆の「コーヒードームの膨らみが悪い」、「味が薄い」ということですね。

手網焙煎は条件や手順によっても焼き上がりに差が生じるため、完璧な回答は難しいですが、焼き上がりを簡単にチェックする方法はございます。

万が一、このチェックに引っ掛かるようでしたら、焙煎手順を見直す必要があります。

— Sponsored Link —

焼き上がりを簡単にチェックする方法

手網焙煎で最も多い失敗は・・・「生焼け」ですっ!!

生焼けとは、表面はしっかりと焼けているのに、中まで火が通っていない状態です。

この状態で珈琲を抽出すると、コーヒードームは膨らまず、少し青臭い香味になりがちです。

そのため、焙煎後には必ず焼き上がりをチェックします。

手順は簡単っ!!

半分に割るだけです( ̄Д ̄)ノ

P_20160108_130629

この時、豆の中心部が薄い茶色、表面が濃い茶色になっている(グラデーションになっている)と中まで火が通っていない証拠となります。

上の写真のように、全体が同じ色になっているかチェックしてください。

手網焙煎で注意するポイント

手網に限らず、焙煎全般において注意するポイントは「水分抜き」です。

この工程をおろそかにすると、均一に火が通らずに美味しい珈琲になりません。

手網焙煎の場合は火力が弱いため、最低でも「6~8分間(※)」は水分抜きに徹底したほうが良いです。

※豆の堅さ、厚み、水分値によって、水分の抜け方は異なるため目安程度にしてください。

栽培環境や品種によっても異なりますが、質問者さんは、堅い豆が多いと言われるコロンビアを使用しているため、水分が抜けきっていない可能性が高いです。

コロンビアが難しいようでしたら、まずは難易度が低めの「ジャマイカ」、「ドミニカ」あたりの肉薄の豆を使用するか、均一に火が通りやすいピーベリー(丸い豆)を選択すると良いかもしれません。

 

回答は以上です。

それでは良い珈琲ライフを(‘∀`)

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. 質問

    粉の中心をへこますと美味しくなりますか?【Q&A】

    ペーパードリップに関する質問を頂きました。【質問】ドリッパーに粉をセッ…

  2. 質問

    iwakiウォータードリップコーヒーサーバーの使い方で注意するポイント【Q&A】

    珈琲の疑問を解決します!!珈琲の質問をよく受けますが、似たような内容で…

  3. 質問

    再沸騰した水は使わないほうが良い?【Q&A】

    質問を頂きましたのでお答えしていきます。【質問】ドリップに使用するお湯…

  4. 質問

    珈琲を2人前以上抽出する場合の豆の使用量は?【Q&A】

    気温が下がってくると珈琲の消費量が増えますね。ご家庭でも寒い時期になる…

  5. 質問

    こだわっている珈琲店を見つける方法はありますか?【Q&A】

    最近はあらゆる場所で珈琲豆が購入できます。一体どこで購入すれば良いので…

  6. 質問

    コーヒー豆の量を増やす理由は?【Q&A】

    いつものようにドリップ(ペーパー)している時にこのような質問を頂きまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 珈琲の知識

    貝殻豆は高級品?しかも正体は象?
  2. 実践記事

    「グアテマラ サンタカタリーナ農園 ブルボン」を飲んでみた
  3. ドリップ

    究極のカフェオレの作り方
  4. 珈琲の知識

    珈琲を飲むベストなタイミングは?
  5. 備品

    備品の最重要アイテムはこれっ!!
PAGE TOP