珈琲の知識

珈琲の水色を楽しむ

珈琲は真っ黒な飲み物!そう思っていませんか?

紅茶の世界では水色(すいしょく)を楽しむ風習があります。

事実、紅茶の価値を決める評価基準にも水色は含まれます。

また、レモンを入れると紅茶がみるみる薄くなっていきますよね?

あれはpHが酸性側に変化したことで起こる現象で、レモンティーを飲むときの一つの楽しみです。

 

しかし、珈琲の世界ではどうでしょうか?

— Sponsored Link —

ブラックコーヒーと表現されるくらいなので、多くの人は真っ黒な飲み物!!

そう思っていることでしょう。

 

では本当に全部、真っ黒になるのでしょうか?

ローストの異なる豆で実際に試してみましょう。

 

準備したのは、ミディアム(浅煎り)シティ(中煎り)フレンチ(深煎り)ローストの3種類です。

それぞれの抽出条件は全て一緒にしています。

 

[抽出条件]

使用した豆:グァテマラ

粒度:中挽き

粉の量:15(g)

湯温:90(℃)

抽出方法:ペーパードリップ(コーノ)

 

こちらが抽出後の珈琲です。

水色を確認しやすいように白色のカップに入れてみました。

 P1350006

左から順番に、

①ミディアム、②シティ、③フレンチ

と並べてあります。

 

いかがでしょうか?

①ミディアムから②、③と右側にいくにつれて色が濃くなっていませんか?

写真では伝わりにくいかもしれませんが、 ミディアムに関しては黒色というよりか茶色に近いですよね。

 

最近では同じ産地の豆でもロースト違いで販売している珈琲専門店も多くあります。

紅茶のように色鮮やかではありませんが、水色を楽しみながら珈琲を飲むと、いつもとは一味違った珈琲になるのではないでしょうか?

香りや味だけでなく、たまには視覚的にも珈琲を楽しんでみてください。

 

それでは、良い珈琲ライフを(‘∀`)

ランキング参加中!

応援クリックよろしくお願いします!!

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

関連記事

  1. 珈琲の知識

    立体的に考える珈琲のブレンド方法

    最近は、各産地ごとの珈琲(ストレート、シングル)を楽しむ傾向が強いです…

  2. 珈琲の知識

    珈琲にまつわるベートーヴェンの奇妙なこだわり【雑記】

    数ではない、重さこそが真実です!音楽室の守護神ことベートーヴェンが珈琲…

  3. 珈琲の知識

    pHが及ぼす味の影響

    お茶をはじめ、料理の世界では水へのこだわりを持つことが多いです。では、…

  4. ドリップ

    バター焙煎コーヒーって何?【前半】

    焙煎した豆にバターを染み込ますっ!!それがバター焙煎コーヒーです!!最…

  5. 珈琲の知識

    コーヒー染めでオシャレに変身!!

    珈琲は飲むだけに限らず。ここでは珈琲(または紅茶)を使った染め物につい…

  6. 珈琲の知識

    ロースト(焙煎)による香味の違い

    そもそも珈琲の焙煎が始まったのは15世紀頃と言われています。18世紀頃…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 珈琲の知識

    珈琲と柑橘系フルーツの相性
  2. 珈琲の知識

    珈琲の中に隠れたフルーツを発掘せよ!!
  3. ニュース

    ブラックコーヒーは虫歯予防に効果あり?
  4. 雑記

    10,000PV突破しました【雑記】
  5. 珈琲の知識

    SL-28って何?ケニアコーヒーの品種解説!!
PAGE TOP